生活編

【時事ネタ】処理水放出に対する悪戯電話

前回に引き続き、処理水放出ネタ。8月24日に日本政府が処理水放出をしてからもうすぐ2週間が経とうとしている。現状では日系企業や日本人に対して危害を加えられたという情報は聞かないが、お客さんと話をしていると不買運動などの影響はあるようだ。ダメ...
生活編

【時事ネタ】日本の処理水海流放出における中国国内の反応

今日はめずらしく時事ネタを書いていこうかと。ただ普段から特段日本のニュースや時事ネタにあまり興味がない頭の悪いダメオが勝手な解釈をしているため、情報自体などに誤り、誤解がある可能性が高いので悪しからず。今回のネタを書こうと思ったのが、日本の...
仕事編

飲食店でよく使う単語〜備品編〜

今回からは飲食店でよく使う備品単語を紹介していく。紹介する単語を調べてみると、取り箸の意味である公筷を漢字も知らなければ、今までコンクアイと使っていたがピンインを見ると正しくはゴンクアイであった。こんな感じでこのブログ記事を書くだけでも自分...
仕事編

飲食店で使う中文〜お会計編〜

今回はお会計編を紹介していく。最近、日本もキャッシュレス化に力を入れているが、中国に住んでいる人たちからすると、まだまだ浸透していないと思う人も多いのではないだろうか。ただWECHAT、ALIPAYなどの電子支払いが使えない外国人にとっては...
仕事編

飲食店で使う中国語〜電話予約編〜

今回は電話予約時の流れを例文を使って紹介していく。中国語、英語、日本語関係なく、電話で伝えたい内容を伝えるのは相手の顔が見えない分、対面で話すより難しい。特に発音を聞き取ってもらえない場合は、根気良くゆっくり話をするしかない。ただ電話対応に...
仕事編

飲食店で使う中文〜注文編〜

今回は中国で注文を取る時の流れを例文を使って紹介してく。個人的に感想ではあるが、店員を呼ぶ際に服务员という言い方は偉そうであまり好きではない。丁寧なお客さんは店員を呼ぶ際に、你好や哈喽を使う人が多い気がする。また女性店員を呼ぶ際は「美女」,...
仕事編

飲食店での中国語 接客用語〜着席編〜

前回に引き続き、ダメオの中文紹介。今回はお客さんを席に案内した後のやりとりを紹介していく。中国人の習慣として、飲食店で席に座ったらすぐにお茶や水を要求することがよくある。またメニューを見る前から店員を呼び、店員が来てからメニューを見ながら注...
仕事編

飲食店での中国語 接客用語〜来店編〜

中国に来てからの初仕事は来店したお客さんの案内だった。「いらっしゃいませ!」とお客さんを迎えて、席に案内する。日本語であれば簡単な仕事だが、中国語が全くわからない状態だとハードルが格段に上がった感覚があった。席に案内するだけ。基本はニコニコ...
生活編

ダメオの中国語の原点

ゼロからスタート私は中国に来た当初、你好(ニーハオ)谢谢(シィエシィエ)ぐらいしか単語は知らなかった。それから4年の月日が経ち、今では簡単な接客や電話の受け答えなどをしていて、ふと自分は中国語をどうやって勉強したのだろうと思った。全ての人に...
未分類

中国に来て早4年・・・

2019年8月から中国、上海に生活拠点を構えてからもうすぐ4年が経ちます。この4年間の間、様々な体験をして何だかんだと中国にしがみついて生きてきました。中国語もろくに話せず、身振り手振りで現地スタッフと会話をし、仕事を覚えてきました。そして...